飲んだら乗るな。STOP!! DRUNK DRIVING。
お酒は二十歳になってから。
ご覧頂きありがとうございます。
取扱銘柄は少ないですが、自分が良いと思うお酒(無濾過生原酒・熟成酒が中心)を置いています。新酒はもちろんですが、これは!と思ったお酒は数年かけて販売している物もありますので、必ずしも全てのお酒が日付が新しい物とは限りません。簡単に言えば「育てながら販売している」感じです。ビビッ!と来たお酒がありましたら是非お試し下さい!お酒は店頭冷蔵庫では0度~5度・倉庫ではマイナス2~マイナス4度の氷温庫で管理しています。どうしても日付が気になる方は事前にお問い合わせ下さい。
※実店舗と併売していますので、購入可能商品でも予告無く売り切れている場合がございます。予めご了承下さい。
■消費税額の計算方法について:本体価格(商品代金・送料代金他)の小計に対して、消費税を計算致します。
■代金引換で領収証が必要なお客様は【ゆうパック】の受け取り書が公的な領収証となります。
■ご注文後、24時間以内に当店からの自動返信メール・お返事メールが届かない場合は、お客様のメールアドレス入力間違い・拒否設定・迷惑フォルダーに入っているなどが考えられます。お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
■毎週水曜日と第3火曜日は定休日です。日時指定があるお客様はご注意ください。
メニュー
有限会社 山本酒店
カート
検索
商品カテゴリ
マイページ
商品検索
ご利用案内
文字サイズ
:
ホーム
ショッピングカート
新規登録はこちら
ログイン
商品検索
商品カテゴリ一覧
入荷情報
オススメ商品
Ranking
特定商取引法表示
🔰 ご利用案内
📧 お問い合わせ
ホーム
>
入荷情報
>
日本酒
>
水端/油長酒造(株)
水端/油長酒造(株)
[
入荷情報
]
油長酒造の新たなブランド「水端(みずはな)」。
現代の日本酒醸造技術の源流を辿る。
【水端】みずはな
物事の最初。出はじめ。はじまり。
「忘れられた古の奈良に伝わる技術を当時の文献を頼りに現代の醸造家が再現する」ロマンあふれるお酒
◆ 水端の3つのルール ◆
(1)大甕仕込み:室町時代の寺院醸造で用いられた3石の大甕を再現。信楽焼の窯元で8本の大甕を焼成。興福寺の多聞日記には、醪を搾り、火入れを行い、白米を用いた酒造りを行っていたことが書かれています。その頃はまだ一回当たりの仕込み量も少なく、木桶で酒造りを行っておらず、大甕で仕込まれていました。それ故、水端は古の技術を再現する為、全て大甕で仕込みます。
(2)水端専用蔵 享保蔵で醸す:油長酒造初代の山本長兵衛秀元が精油業から醸造業を創業した際に享保年間(1700年代頭)に建造をした酒蔵の2階部分をリノベーションして100年ぶりに享保蔵が復活そして酒造り。水端の酒造りすべての工程を「享保蔵」のみで完結。風の森ブランドの醸造とは完全に切り離した独立した仕込み蔵で醸します。
(3)奈良に伝わる古典醸造法を参考:平城京出土の木簡。当時の国立醸造所・造酒司(さけのつかさ・みきのつかさ)付近や長屋王屋敷跡から出土した数々の木簡にいくつもの酒造りに関する記述があり、当時の製造方法を読み解いていきます。【御酒之日記(寺院醸造)(室町時代初期)】・【興福寺多聞院日記(寺院醸造)(室町時代中期以降)】を参考に醸造。
表示順変更
表示数
:
60件
120件
並び順
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
絞り込む
閉じる
2
件
水端 1355 ×菩提山正暦寺 500ml
12,000
円
(税別)
(
税込
:
13,200
円
)
カートに入れる
2023年 水端 ”1568” 500ml
7,000
円
(税別)
(
税込
:
7,700
円
)
カートに入れる
カテゴリで絞り込む
日本酒 (全商品)
風の森・鷹長/油長酒造
風の森/イカキ採りシリーズ
水端/油長酒造(株)
十九/尾澤酒造場
宗玄/宗玄酒造
不老泉/上原酒造
金鵄盛典/合名会社 岡田本家
三好・阿武の鶴/阿武の鶴酒造(合)
辰泉・京の華/(合)辰泉酒造
開運/土井酒造
奥・焚火・山崎醸/山崎合資会社
誉池月/池月酒造
天穏・無窮天穏/板倉酒造
ヤマサン正宗/酒持田本店
田中農場・冨田・満天星・諏訪泉/諏訪酒造
旭若松/那賀酒造
豊賀/高沢酒造(株)
若駒・かねたまる/若駒酒造(株)
臥龍梅/三和酒造(株)
四季咲・蒼穂・稲の国の稲の酒・ふた穂/長龍酒造(株)
千代田蔵・CHIYODAGURA/太田酒造(株)
奥丹波/山名酒造(株)
空蔵・七ッ梅/浜福鶴銘醸
清鶴/清鶴酒造
國乃長/壽酒造
来福/来福酒造(株)
三重錦/中井酒造場
しょうのさと北シリーズ/(有)北庄司酒造店
WAKAZE・三軒茶屋のどぶろく
他銘柄
JavaScriptを有効にしてご利用ください
現代の日本酒醸造技術の源流を辿る。
【水端】みずはな
物事の最初。出はじめ。はじまり。
「忘れられた古の奈良に伝わる技術を当時の文献を頼りに現代の醸造家が再現する」ロマンあふれるお酒
◆ 水端の3つのルール ◆
(1)大甕仕込み:室町時代の寺院醸造で用いられた3石の大甕を再現。信楽焼の窯元で8本の大甕を焼成。興福寺の多聞日記には、醪を搾り、火入れを行い、白米を用いた酒造りを行っていたことが書かれています。その頃はまだ一回当たりの仕込み量も少なく、木桶で酒造りを行っておらず、大甕で仕込まれていました。それ故、水端は古の技術を再現する為、全て大甕で仕込みます。
(2)水端専用蔵 享保蔵で醸す:油長酒造初代の山本長兵衛秀元が精油業から醸造業を創業した際に享保年間(1700年代頭)に建造をした酒蔵の2階部分をリノベーションして100年ぶりに享保蔵が復活そして酒造り。水端の酒造りすべての工程を「享保蔵」のみで完結。風の森ブランドの醸造とは完全に切り離した独立した仕込み蔵で醸します。
(3)奈良に伝わる古典醸造法を参考:平城京出土の木簡。当時の国立醸造所・造酒司(さけのつかさ・みきのつかさ)付近や長屋王屋敷跡から出土した数々の木簡にいくつもの酒造りに関する記述があり、当時の製造方法を読み解いていきます。【御酒之日記(寺院醸造)(室町時代初期)】・【興福寺多聞院日記(寺院醸造)(室町時代中期以降)】を参考に醸造。